総合的な探究の時間 「探究の日」(2022.3.14掲載)

総合的な探究の時間 「探究の日」(2022.3.14掲載)

 3月11日(金)、「探究の日」と称して「総合的な探究の時間」の発表会を行いました。9月から1・2学年の「総合的な探究の時間」において、「ポスターセッション」、「グループ研究」に取り組んできました。この日はまず、2学年「グループ研究」の代表4グループが体育館において、1年生へ向けて発表をしました。2年生はその模様を配信で各教室にて視聴しました。その後は、各学年ともに教室で発表を行い、発表後は質疑応答と意見交換、相互評価をしました。1学年ポスターセッションのテーマは多岐にわたり、歴史、社会学、環境、心理などさまざまで生徒たちは、自分もしくはグループの研究内容を分かりやすく伝えようとする姿勢がみられました。

2学年「グループ研究」4代表テーマ
 「5Gが切り開く新たな未来」
 「紙飛行機を遠くまで飛ばすにはどうすれば良いか?」
 「フェアトレードはどうして日本で普及しないのか」
 「生産性向上の実現 Withプラシーボ効果・ノーシーボ効果」

総合的な探究の時間 「探究の日」01 総合的な探究の時間 「探究の日」02
総合的な探究の時間 「探究の日」03 総合的な探究の時間 「探究の日」04
総合的な探究の時間 「探究の日」05 総合的な探究の時間 「探究の日」06
総合的な探究の時間 「探究の日」07 総合的な探究の時間 「探究の日」08
総合的な探究の時間 「探究の日」09 総合的な探究の時間 「探究の日」10
総合的な探究の時間 「探究の日」11 総合的な探究の時間 「探究の日」12
総合的な探究の時間 「探究の日」13 総合的な探究の時間 「探究の日」14