【速報】見学旅行2日目(2010.10.7掲載)

【速報】見学旅行2日目(2010.10.7掲載)

 見学旅行2日目(10月6日)のレポートが現地から届きました。この日は、金閣寺〜龍安寺と見学した後、クラス別研修が実施されました。


☆生徒のコメント
 2日目で良かったのはクラス別研修で行った平等院鳳凰堂です。中学生の頃から見たいと思っていたのでとても感動しました。また、資料などではいつも同じアングルでしか見られませんが、生でいろいろな角度で見られたのも印象的でした。

 金閣寺は写真などでよく見たことがある所だったけれど、実物を見ると言葉にできないくらい感動しました。特に水面に反射している金閣がとてもきれいでした。私は初めて抹茶を飲みましたが、とてもおいしかったです。京都はいいところだなぁと思いました(笑)

 今日はよく晴れていたので、金閣へ行った時には池に金閣が映えていてとても綺麗でした。また、北野天満宮でおはらいをうけたときに蚊にさされておはらいに集中できませんでした。嵐山での扇子の絵付けはとても貴重な体験だったと思います。

 平等院鳳凰堂に行って集合写真を撮るのを待っている時に、一羽の鷺がやってきて屋根にいる2羽の鳳凰の間にとまりました。バックに太陽があったので、ものすごく神々しかったです。

 今日の研修で一番すごいと思ったのは醍醐寺でした。夕暮れ時の五重塔はほんとうにきれいでした。一番最初に行った金閣では、教科書などで見るよりも輝いていました。三十三間堂は仏像の数がとても多く、衝撃的でした。

 今日の研修で特に印象的だったのはラス別研修での坐禅体験でした。夕食のすきやきは「京都に来て良かった」と思わず言ってしまうほどおいしかった。

 クラス別研修では、坐禅をして緊張した。叩かれたのはすごく痛かったけど、気が引き締まってスッキリした。

 龍安寺の石庭は、下調べをしたおかげで様々な楽しみ方ができた。ただ石たちがただの石に見えなかったところに、まだまだ自分の未熟さを感じた。

 午後からのクラス別研修では、私のクラスはうちわの絵付けと坐禅体験でした。坊さんのお話はすごく深くてためになりました。

 広隆寺で半跏思惟像を見たこと! 社会で勉強したところだったので感動した。日本史が役に立った!! 坐禅体験はとても貴重ですごく面白かった。和尚さんのお話、聞けて良かったです。

 竹林の道で散歩中のおじさんが竹についていろいろ教えてくれました。竹にはオスメスあるそうです! あと人力車のおじさんともお話しました! 京都の地元の人たちと触れ合うことができて楽しかったです!

☆引率団・西藤先生の一言コメント
 32160歩は21.7キロ。歩きました。


担任の先生は写真係で忙しそうです。 こちらもかなり気合いを入れての撮影です。真剣…
担任の先生は写真係で忙しそうです。 こちらもかなり気合いを入れての撮影です。真剣…
龍安寺の石庭です。 趣の深さを感じることはできたのでしょうか。
龍安寺の石庭です。 趣の深さを感じることはできたのでしょうか。
お土産の購入は見学旅行の醍醐味の一つです。 まだ2日目。購入は計画的に。
お土産の購入は見学旅行の醍醐味の一つです。 まだ2日目。購入は計画的に。
こちらではおみくじを引いたようです。 毎年のことですが、見学旅行中、何度もおみくじを引く生徒が見られます。
こちらではおみくじを引いたようです。 毎年のことですが、見学旅行中、何度もおみくじを引く生徒が見られます。
有名な龍安寺の“つくばい”です。 何をお願いするのでしょうか。
有名な龍安寺の“つくばい”です。 何をお願いするのでしょうか。
クラス別研修は様々です。こちらは10円玉にも刻まれている平等院鳳凰堂。 こちらは絵付け体験です。
クラス別研修は様々です。こちらは10円玉にも刻まれている平等院鳳凰堂。 こちらは絵付け体験です。
記念写真その@ 舞妓さんと写真撮影ができるとは幸運です。 記念写真そのA どちらも見学旅行生?
記念写真その@
舞妓さんと写真撮影ができるとは幸運です。
記念写真そのA
どちらも見学旅行生?