【見学旅行】見学旅行2日目(2011.10.7掲載)

【速報】見学旅行2日目(2011.10.7掲載)
 *トップの画像は北野天満宮です。

 見学旅行2日目。この日は金閣寺〜北野天満宮を巡りクラス別研修という日程でした。
 朝は昨日まで降り続いていた雨もやみ、見学旅行日和となりました。ただ、1日目とは変わって暑い日だったこともあり、北海道の涼しい気温に慣れた生徒にはたいへんな1日となったようです。
 昼食も研修先も体験活動の内容も全て自分たちで考えたクラス別研修。各クラスとも行程を無事に終え有意義な経験をしたようです。今回は全体研修で行った鹿苑寺金閣、北野天満宮の様子の他にクラス別研修の様子を紹介します。

*諸事情により2組の画像を掲載することができませんでした。後日、何らかの方法でホームページにアップさせていただきたいと思います。ご了承ください。
*2組の画像2枚が現地から届きました。1組の次に掲載しています。(10/7)


校長先生から。2日目の感想
 10月6日(木)、今日は晴天に恵まれ2日目のスタート。金閣寺の鮮やかな姿は最高でした。その後に北野天満宮へ。
 学問の神様、菅原道真公ゆかりの神社で全員一途にお祈りするのかと思いきや、淡々と参拝している様子! 来年に控えている受験は他力本願より自力で克服しようという表れか?
 午後からは1組の生徒と神護寺へ向かう。バスガイドさんから8クラスの中で一番ハードなクラス別研修と聞かされていたが、急勾配の360数段の階段は本当にハードであった。生徒の元気な姿に感動させられるとともに、己の体力の衰えに愕然とした一日であった。
 最後のメニューは嵐山で念珠作り体験。生徒のセンスは抜群!私と担任の真嶋先生は悪戦苦闘!
 生徒たちは時間厳守を確実に実行してくれ、全て予定時間より早く行動できたことは団長としてたいへん嬉しく感じた一日であった。


2日目の朝食は湯豆腐をメインとした和定食。初日の夜更かし?のせいか、生徒は少し元気がありませんでした。 北野天満宮でお守りを買う生徒たち。でも、成績を向上させたいのなら自分で勉強することが最も必要なことです。
2日目の朝食は湯豆腐をメインとした和定食。初日の夜更かし?のせいか、生徒は少し元気がありませんでした。 北野天満宮でお守りを買う生徒たち。でも、成績を向上させたいのなら自分で勉強することが最も必要なことです。
この日の金閣寺も美しい姿を輝かせていました。 金閣寺をバックに記念撮影!
この日の金閣寺も美しい姿を輝かせていました。 金閣寺をバックに記念撮影!
おみくじを引く生徒も多く見られました。 2友人とそろって人とも大吉! これは嬉しいことです。
おみくじを引く生徒も多く見られました。 友人とそろって2人とも大吉! これは嬉しいことです。
こちらは吉、末吉、末吉… 凶じゃないだけ良しとしましょう! お守り、お菓子、お茶… あらゆるお土産がそろっているので悩みます。
こちらは吉、末吉、末吉… 凶じゃないだけ良しとしましょう! お守り、お菓子、お茶… あらゆるお土産がそろっているので悩みます。
1組の昼食・京弁当二条。 神護寺は本当にたいへんな道のりだったようです。""
1組の昼食・京弁当二条。 神護寺は本当にたいへんな道のりだったようです。
2組の昼食は牛肉の陶板焼き。お肉がたいへんおいしかったそうです。 昼食後、2組は三十三間堂〜銀閣寺を巡りました。
2組の昼食は牛肉の陶板焼き。お肉がたいへんおいしかったそうです。 昼食後、2組は三十三間堂〜銀閣寺を巡りました。
3組は「京都嵯峨料理」。 4組は京扇子絵付け体験をしました。
3組は「京都嵯峨料理」。 4組は京扇子絵付け体験をしました。
5組の昼食は末広弁当。男子にはちょっと物足りなかったようです。 5組はギャラリーでロクロ陶芸を体験しました。ちょっと想像ができませんが担任からの報告では心臓の形をした一輪指しを作った生徒がいたそうです。
5組の昼食は末広弁当。男子にはちょっと物足りなかったようです。 5組はギャラリーでロクロ陶芸を体験しました。ちょっと想像ができませんが担任からの報告では心臓の形をした一輪指しを作った生徒がいたそうです。
6組の昼食はうどんと鯖寿司。鯖寿司を4人前食べた生徒がいたとか。おなかの方は大丈夫だったのでしょうか。 6組は和菓子作りに坐禅体験に念珠作りと体験活動が目白押し! 画像は和菓子作りの様子です。
6組の昼食はうどんと鯖寿司。鯖寿司を4人前食べた生徒がいたとか。おなかの方は大丈夫だったのでしょうか。 6組は和菓子作りに坐禅体験に念珠作りと体験活動が目白押し! 画像は和菓子作りの様子です。
7組はちょっと敷居の高いホテルでちょっと高めのバイキング。生徒も少し緊張気味… 伏見稲荷大社の鳥居はインパクト大! 願いが叶うかどうかを占う“おもかる石”で悩む生徒が続出。
7組はちょっと敷居の高いホテルでちょっと高めのバイキング。生徒も少し緊張気味… 伏見稲荷大社の鳥居はインパクト大! 願いが叶うかどうかを占う“おもかる石”で悩む生徒が続出。
8組は何と屋形船を出して京懐石メインの湯豆腐を食べました。すごくゆったりとした贅沢な時間を味わえたそうです。 8組はトロッコに乗り保津川沿いの渓谷を眺めながら移動しました。
8組は何と屋形船を出して京懐石メインの湯豆腐を食べました。すごくゆったりとした贅沢な時間を味わえたそうです。 8組はトロッコに乗り保津川沿いの渓谷を眺めながら移動しました。