1学年宿泊研修最終日(2010.4.23掲載)

1学年宿泊研修最終日(2010.4.23掲載)

 とうとう最終日となりました。清掃終了後に最後の研修となる「スピーチコンテスト全体大会」、その後表彰式、閉祭式を終え大雪青少年交流の家を後にしました。綱引きの疲れ、荷物の重さなどで足取りは少し重いように感じられましたが、宿泊研修が終わるという開放感、2日ぶりに外に出て改めて感じた空気のおいしさに笑顔の生徒もたくさんいました。
 帰路、砂川ハイウェイオアシスで昼食。クラスごとに座席につきクラスメートとジンギスカンをつつきました。
 多くの生徒は宿泊研修を楽しみ、たくさんの思い出を作ることができたようです。また、綱引きをはじめとした多くの研修を経験することで、生徒は自分の学校生活における目標や集団活動の重要性など、様々なことを知ることができたと思います。整列指導などにおいて自分の意識の甘さに気づいた生徒もたくさんいることでしょう。この経験をぜひ、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
 1年生の皆さんは、宿泊研修おつかれさまでした。まずは宿泊研修の疲れを癒し体調管理に努めてください。来週から平常の学校生活が再開します。気持ちを切り替え、学校生活に臨んでほしいと思います。登校する月曜日は上靴を忘れないよう気をつけてくださいね。
 毎年お世話になっている国立大雪青少年交流の家の職員の皆様方をはじめ旅程の様々な業務にお力をお貸しくださった日本旅行の皆様、そして保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。

「北陵で綱を引け!」結果
1位…8組  2位…2組  3位…3組  4位…1組
5位…6組  6位…5組  7位…4組  8位…7組 

「スピーチコンテスト全体大会」結果
最優秀 8組櫻井「にぎやかな家族にかこまれて」
優秀   5組山田「self Introduction」
優秀   7組桑原「自分の傲慢さを戒める」
 

みんなで食べる最後の朝食です。笑顔でポーズをとってくれました。 前日の疲れが残っているせいか男女とも少ない食事量のようでした。
みんなで食べる最後の朝食です。笑顔でポーズをとってくれました。 前日の疲れが残っているせいか男女とも少ない食事量のようでした。
スピーチコンテストのタイトルは書道部員と書道経験者の1年生が書いてくれました。 パフォーマンスを取り入れたスピーチをする生徒も。
スピーチコンテストのタイトルは書道部員と書道経験者の1年生が書いてくれました。 パフォーマンスを取り入れたスピーチをする生徒も。
表彰式の様子。スピーチコンテスト最優秀の表彰です。 綱引きで総合優勝をはたした1年8組の表彰です。人数分のお菓子が贈呈されました。
表彰式の様子。スピーチコンテスト最優秀の表彰です。 綱引きで総合優勝をはたした1年8組の表彰です。人数分のお菓子が贈呈されました。
閉祭式は団長である教頭先生の宿泊研修総括で始まりました。 学年主任からは今後の学校生活に向けて、今一度自分を見つめ直すようにとの言葉がありました。
閉祭式は団長である教頭先生の宿泊研修総括で始まりました。 学年主任からは今後の学校生活に向けて、今一度自分を見つめ直すようにとの言葉がありました。
職員の方からも生徒に向けて貴重なお言葉をいただきました。 一路、札幌を目指します。
職員の方からも生徒に向けて貴重なお言葉をいただきました。 一路、札幌を目指します。
お昼はジンギスカン。一斉に320人分のジンギスカンが焼かれるため会場は熱気に包まれました。 まだまだ元気。
お昼はジンギスカン。一斉に320人分のジンギスカンが焼かれるため会場は熱気に包まれました。 まだまだ元気です。お昼になり食欲も回復したようで安心しました。
男子も負けていません。明るくポーズをとってくれます。 あっという間に鍋は空っぽ。追加注文しているテーブルもありました。
男子も負けていません。明るくポーズをとってくれます。 あっという間に鍋は空っぽ。追加注文しているテーブルもありました。