しおり/日程表


4月21日(水) 1日目
時間 主な動き 内容・留意事項 活動場所
7:50
〜8:10
 当日欠席連絡(上靴は前日に持ち帰る)
8:40  集合  自転車通学可(鍵をしっかりかけること)
 ACB駐車場(1組1号車〜8組8号車)
 バス乗車(トイレを済ませてから乗車する)
 ACB駐車場
8:45  点呼  班長→代表班長→担任  ACB駐車場
9:00  出発
10:10  休憩  トイレ休憩(道央自動車道・砂川パーキングエリア)  バス内
10:20  出発  必ず点呼(班長→代表班長→担任)
 バス内で昼食
 バス内
12:15  到着  入館
  2F宿舎→2F正面玄関(宿舎ベッド番号の下足箱を使用)
  1F宿舎→1階団体入口(宿舎ベッド番号の下足箱を使用)
 宿舎へ移動、ジャージに更衣、非常口確認、窓施錠
 代表入館挨拶
 ジャージ、ネームプレート着用
12:40  1・2組はしおり、筆記具、貴重品を持参し講堂へ集合(椅子準備)
 3〜8組はしおり、筆記具、貴重品を持参し講堂へ集合(準備終了まで講堂入口待機)
13:05  集会
 研修A1
 開催式〜ゆーずぴあ・オリエンテーション
【北陵生活のいろは(1)】
 ・高校生(北陵生)として歩むために
 (1)学校生活の心構えについて/学年主任講話
 (2)単位修得、2期制、出欠のきまりについて/教務講話
 ・椅子整頓(片付けはしなくてよい)
 講堂
14:00  休憩  各クラス研修場所へ移動
 研修場所 1組1研、2組2研、3組3研、4組4研、5組5研、6組6研、7組音楽談話室、8組視聴覚室
14:15  研修B1 【クラスモットーづくり】
  「一番大切なものは・・・」
 (1)愛、正義、健康・安全、富、楽しみ、奉仕、勉強、自己実現のうち班での順位を話し合う
 (2)事前提出「クラスモットー」から全体でよいものを選ぶ
 各クラス
 研修場所
15:05  休憩  体育館へ移動
15:15  研修C1 【北陵で綱を引け!(1)】
 ・レクチュア「たかが綱引き、されど綱引き」ルール説明
 ・レッつなトライ(1) (前半1〜4組、後半5〜8組)
 *片付け(3・4組)、清掃(5・6組)
 体育館
17:00  集会  ゆーすぴあタイム<しおり持参>
 (係生徒は16:45事務室集合)
 体育館
17:20  食事等  夕食(セルフサービス、バイキング形式)、入浴、交歓
  1・2組
   夕食 17:20〜18:10
   入浴 18:30〜19:05
  3・4組
   夕食 17:20〜18:10
   入浴 19:05〜19:40
  5・6組
   夕食 18:10〜19:00
   入浴 17:20〜17:55
  7・8組
   夕食 18:10〜19:00
   入浴 17:55〜18:30
20:15  研修A2 【北陵生活のいろは(2)】
  「進路実現」に向け歩み出せ
 (1)学習スタイルの形成・進路に向けた意識付け
 (2)ネットの恐怖(誹謗中傷、個人情報流失)について
 *椅子整頓(全員)
 講堂
21:15  宿舎へ移動
21:30  班長会議(しおり・筆記具持参)
  *班長会議の間、班員は自室で待機
 第1研修室
21:45  班会議  各宿舎
22:00  就寝準備(22:00以降各宿舎から出歩かない)
  *各宿舎内の洗面所、トイレを使用する
22:30  消灯・就寝

4月22日(木) 2日目
時間 主な動き 内容・留意事項 活動場所
6:30  起床  *起床時間前にベッドから出ないこと
 起床・洗顔、ジャージに更衣
 宿舎
6:50  清掃  ・ゴミはゴミ置き場へ(本館1F)、ゴミ袋を極力再利用
 ・ゴミ袋、トイレットペーパー補充は浴室入口から
 ・トイレのゴミは青ビニールごとその他のゴミへ
 分担区域
7:15  集会  さわやかタイム(係生徒は7:00事務室集合)
 ・ラジオ体操
 体育館
7:30  食事  朝食(セルフサービス、バイキング形式)
  前半5〜8組(7:30〜8:00)
  後半1〜4組(8:00〜8:30)
 レストラン
9:00  研修C2 【北陵で綱を引け!(2)】
 ・綱引き実演+解説(教員団)
 ・作戦会議&レッつなトライ(2) (前半1〜4組、後半5〜8組)
 *片付け(7・8組)、清掃(1・2組)
 体育館
10:50  休憩
11:10  研修C3 【仲間を見つけろ!】  体育館
12:10  休憩  5〜8組はクラス写真撮影
  晴天の場合野外像の前/雨天の場合体育館
12:30  食事  昼食(セルフサービス、バイキング形式)
  前半1〜4組(12:30〜13:00)
  後半5〜8組(13:00〜13:30)
 1〜4組はクラス写真撮影
13:45  研修C4 【北陵で綱を引け!(3)】予選リーグ  体育館
15:05  休憩
15:20  研修C5 【北陵で綱を引け!(4)】決勝トーナメント、3・4位決定戦
 *片付け(3・4組)、清掃(5・6組)
 体育館
17:20  食事等  夕食(セルフサービス、バイキング形式)、入浴、交歓
  5・6組
   夕食 17:40〜18:30
   入浴 18:30〜19:05
  7・8組
   夕食 17:40〜18:30
   入浴 19:05〜19:40
  1・2組
   夕食 18:10〜19:00
   入浴 17:20〜17:55
  3・4組
   夕食 17:20〜18:10
   入浴 17:55〜18:30
20:10  研修A3 【北陵生活のいろは(3)】<しおり持参>
 ・行事の意味、取り組みの過程(北陵祭ビデオ、質疑応答)
 講堂
20:40  各クラス研修場所へ移動(1日目と同じ場所)
20:50  研修B2  クラス役員決定戦  各研修室
21:20  (宿舎へ移動)
21:30  班長会議(しおり・筆記具持参)
 *班長会議の間、班員は自室で待機
 第1研修室
21:45  班会議  各宿舎
22:00  就寝準備(22:00以降各宿舎から出歩かない)
  *各宿舎内の洗面所、トイレを使用する
22:30  消灯・就寝

4月23日(金) 3日目
時間 主な動き 内容・留意事項 活動場所
6:30  起床  *起床時間前にベッドから出ないこと
 起床・洗顔、制服に更衣
 宿舎
6:50  整頓  ・ベッド整頓(布団のたたみ方注意)
 ・シーツ、枕カバー返却(受け取り場所へ)
 宿舎
7:15  集会  さわやかタイム(係生徒は7:00事務室集合)
 ・ラジオ体操
 体育館
7:30  食事  朝食(セルフサービス、バイキング形式)
 ・1〜4組は体育館から直接食堂へ(7:30〜8:00)
  →食事後、宿舎から荷物を体育館へ移動する
 ・5〜8組は体育館から宿舎へ戻り、
   荷物を体育館へ移動してから食堂へ(8:00〜8:30)
 レストラン
8:40  入念
 清掃
 分担区域を丁寧にしっかりと行う(清掃要項確認)
 ・ゴミはゴミ置き場へ(本館1F)、ゴミ袋を極力再利用
 ・ゴミ福利、トイレットペーパー補充は浴室入口から
 ・トイレ、洗面所、鏡・・・特に入念に
 ・宿舎棟前会談
 ・暖房目盛り「3」に設定
 分担区域
9:00  移動  全生徒、体育館に移動
 *各部屋生活係は宿舎に残り、施設の方から確認を受ける
   (確認終了後、体育館へ)
9:30  研修B3 【自分を語る、仲間を聴く】スピーチコンテスト全体大会
 体育館
10:20  集会  表彰式「北陵で綱を引け」「自分を語る、仲間を聴く」
 閉催式
 終了後、1〜6組はバスへ移動開始
 7・8組は自分のクラスの椅子を収納後、バスへ移動
 体育館
11:00  点呼
 出発
 バスへ移動(班長→代表班長→担任)
13:00  食事  昼食(砂川ハイウェイオアシス/ジンギスカン)
 *トイレを済ませておくこと
 レストラン
13:55  点呼  班長→代表班長→担任
14:00  出発  トイレタイムはありません。
 麻生で途中下車可能
 バス内
15:30  到着  学校(上靴を置く以外は校舎内に入れない)