宿泊研修1日目の様子(2011.4.20掲載)
4月19日(火)、心地よい晴天の中、バス8台で大雪青少年交流の家に到着しました。
開催式のあと、さっそく最初の研修「北陵生活のいろは(1)」に入り、北陵高校での3年間の過ごし方のほか、北陵生の交通マナーの実態について、学校近くの交差点の様子をとらえた写真を交えて説明しました。
休憩をはさんで、次はクラスモットーづくり。8つの研修室に各クラスごとに分かれ、クラスのモットー(標語)を全員で話し合って決めました。クラスによっては、次の綱引きの作戦を早くも立てたり、担任があえて席を外し生徒だけで話し合っている様子も窺えました。また、入学後の導入期指導で学年集会などを多く行ってきたため、担任の先生とクラスの生徒がじっくり向き合って話をする時間がなかなかとれませんでしたが、今日の研修で初めてそれが実現し、本音で生徒に語りかける担任の先生もいました。
次に行われたのが名物「北陵で綱を引け!」の練習です。大雪と言えば登山やハイキングなどの野外活動が有名ですが、この時期はまだ深い雪に覆われて、室内での活動しかできません。そこで本校では綱引きを実施していますが、意外にもこの綱引き、生徒にはなかなか好評で、熱い戦いが繰り広げられます。今日は、2日目からの本番に向けて、実際に綱引きをしてみてその感触を確かめたり、引き方のコツをつかんだりしました。
夕食と入浴は同時展開で進められ、1〜4組が夕食・入浴の順、5〜8組は入浴・夕食の順でそれぞれ済ませました。この後、第2研修「北陵生活のいろは(2)」が行われ、長枝学年主任より説明がありました。この研修の様子は次のレポートでお伝えします。
生徒は全員元気に過ごしており、廊下ですれ違う際に大変大きな声で「こんにちは」「こんばんは」などと先生方に挨拶をしてくれています。5分前行動、整列、点呼などおおむねスムーズに進み、節度のある良い宿泊研修となりそうです。
![]() |
![]() |
|
生徒はACBの駐車場に集合。すでにバスが8台到着していました。 | 引率団打合せ。 | |
![]() |
![]() |
|
バス内の様子(1年4組)。 | 途中、砂川ハイウェイオアシスでトイレ休憩をとりました。 | |
![]() |
![]() |
|
旭川鷹栖インターを経て、美瑛町へ移動。美しい雪色の十勝岳が迎えてくれました。 | 大雪青少年交流の家に到着。 | |
![]() |
![]() |
|
指定された靴箱に外靴を入れます。 | 入所挨拶。代表生徒がスタッフの方に挨拶しました。 | |
![]() |
![]() |
|
開催式。団長(坂口教頭)の挨拶の様子。 | 職員の方から、寝具のたたみ方などを教わりました。 | |
![]() |
![]() |
|
クラスモットーづくり(1年1組) | クラスモットーづくり(1年2組) | |
![]() |
![]() |
|
クラスモットーづくり(1年3組) | クラスモットーづくり(1年4組) | |
![]() |
![]() |
|
クラスモットーづくり(1年5組) | クラスモットーづくり(1年6組) | |
![]() |
![]() |
|
クラスモットーづくり(1年7組) | クラスモットーづくり(1年8組) | |
![]() |
![]() |
|
整列練習。斜め方向に見て揃っていればOK。まずまずの整列状況ですね。 | 綱引きについて説明しているところです。 | |
![]() |
![]() |
|
クラスごとに輪になって作戦会議。先生方からは一切ヒントは与えられません。どうすればうまく綱を引けるか、自分たちで全部考えます。 | 同じクラスどうしで試しに綱を引いています。なかなか難しいようです。 | |
![]() |
![]() |
|
だんだん輪の中にも笑顔が増えてきました。いい雰囲気です。 | かけ声を出しながら、にぎやかに引いています。たかが綱引きですが、確実にクラスの団結ができていきます。 | |
![]() |
![]() |
|
ゆーすぴあタイム(夕べの集い)。 | 校歌を歌いました。 | |
![]() |
![]() |
|
シーツ・枕カバーの配布(リネン室)。 | 夕食の様子。バイキング形式です。きちんと一列に並んでいます。 | |
![]() |
![]() |
|
もうすっかり仲良しです。 | 空き時間に体育館で遊ぶ姿も見られました。疲れ知らずですね。 | |
![]() |
![]() |
|
班長会議の様子(視聴覚室)。 | 先生方からの連絡事項をメモし、宿泊棟に帰って班員に伝えます。班長のリーダーシップが、宿泊研修の重要な鍵を握っています。 | |