宿泊研修2日目の様子(2011.4.21掲載)

宿泊研修2日目の様子(2011.4.21掲載)

<1日目・夜の研修>
 宿泊研修1日目の夜は「北陵高校のいろは(2)」と題し、長枝学年主任から北陵生としてのあり方について、さまざまな興味深いお話がありました。「北陵高校生らしい人って、どんな人?」「北陵高校にはいない人って、どんな人?」などの質問形式や、過去の北陵生が残したさまざまな「ドラマ」を、語りかけるように生徒に聞かせてくれました。1年生にとって「そこが知りたい」という部分をたくさん聞けました。

<2日目>
 宿泊研修2日目(4月20日)のメインメニューは、本校伝統の綱引き「北陵で綱を引け!」でした。1日目にも軽い練習をしましたが、今日はいよいよ本戦。各クラスとも気合いを入れて取り組みました。
 最初はぎこちない綱引きでしたが、すぐに生徒のボルテージは最高潮となり、白熱の試合が数多く展開されました。順調に勝ち上がるクラスがある中、重量級の男子生徒が少ない1年7組は全試合敗北してしまい、生徒もがっくり肩を落としていましたが、順位決定戦でシード(1年2組)に一勝するという波乱を巻き起こしてくれました。
 決勝に残ったのは1年3組と6組。それぞれ甲乙つけがたい素晴らしいチームでしたが、わずかに3組が勝って優勝となりました。
 けがをした生徒が数名いましたが、全体としては無事に綱引きを終えることができました。
 ゆーすぴあタイム(夕べのつどい)からは、旭川の隣、鷹栖町からやってきた北海道鷹栖高等学校の45名の1年生が合流し、お互いに挨拶をし合いました。本校からは校歌を披露し、温かい拍手を鷹栖高校のみなさんからいただきました。後半の1泊は、鷹栖高校と同宿となります。
 この後、「北陵高校のいろは(3)〜生徒会活動、学校行事について」が20時過ぎより行われ、本日の研修はすべて終了となります。(この研修については次のレポートでお知らせします)

1日目の研修「北陵高校のいろは(2)」。学年主任の長枝先生から、生徒に熱いメッセージがプレゼントされました。先生を囲むように生徒が座り、一体感を感じながらの研修となりました。 生徒へ突撃インタビュー。個性的な回答がたくさんありました。
1日目の研修「北陵高校のいろは(2)」。学年主任の長枝先生から、生徒に熱いメッセージがプレゼントされました。先生を囲むように生徒が座り、一体感を感じながらの研修となりました。 生徒へ突撃インタビュー。個性的な回答がたくさんありました。
22:30の就寝時刻に向けて、歯磨きをしています。一見混雑しているように見えますが、きちんと順番を守り、たいへんスムーズに全員歯磨きを終えました。 2日目の朝の清掃の様子。モップがけの後床を水拭きしたり、トイレ掃除も入念に行いました。
22:30の就寝時刻に向けて、歯磨きをしています。一見混雑しているように見えますが、きちんと順番を守り、たいへんスムーズに全員歯磨きを終えました。 2日目の朝の清掃の様子。モップがけの後床を水拭きしたり、トイレ掃除も入念に行いました。
朝の集いではラジオ体操第一を行いました。今日は綱引きで体を大きく動かすので、準備運動は大切です。 集いの後、朝食をとりました。今年の1年生は、男女とも野菜好きな生徒がとても多く、野菜がすぐに品切れになってしまいます。良い傾向ですね。とてもおいしい野菜で、生徒は感動していました。
朝の集いではラジオ体操第一を行いました。今日は綱引きで体を大きく動かすので、準備運動は大切です。 集いの後、朝食をとりました。今年の1年生は、男女とも野菜好きな生徒がとても多く、野菜がすぐに品切れになってしまいます。良い傾向ですね。とてもおいしい野菜で、生徒は感動していました。
練習の合間に、記念撮影を行いました。写真は1年7組の様子。 施設の外はまだ雪深いです。屋根越しに見える十勝岳の様子。
練習の合間に、記念撮影を行いました。写真は1年7組の様子。 施設の外はまだ雪深いです。屋根越しに見える十勝岳の様子。
綱引きの前にゲームを2つ行いました。写真は「バースデイ・リング」。誕生日順に全生徒・全教員が並ぶものですが、言葉を発してはいけません。ジェスチャーのみで正しく並ばなければなりませんが、全員正しく並ぶことができました。 2つ目のゲーム「320分の2」。同じ番号のカードを持った人を探し、見つかったら互いに相手の情報(組、番号、出身中学、担任の印象など)を聞き出すというものです。
綱引きの前にゲームを2つ行いました。写真は「バースデイ・リング」。誕生日順に全生徒・全教員が並ぶものですが、言葉を発してはいけません。ジェスチャーのみで正しく並ばなければなりませんが、全員正しく並ぶことができました。 2つ目のゲーム「320分の2」。同じ番号のカードを持った人を探し、見つかったら互いに相手の情報(組、番号、出身中学、担任の印象など)を聞き出すというものです。
もうすっかり仲良しです。宿泊研修の効果は絶大ですね。 2日目の昼食。天ぷらそばがとてもおいしかったです。
もうすっかり仲良しです。宿泊研修の効果は絶大ですね。 2日目の昼食。天ぷらそばがとてもおいしかったです。
昼食中の生徒。2日目の今日は、相席もどんどんできるようになりました。たった2日で、人間的に大きく成長しています。 いよいよ綱引き本番。円陣を組み、気合いを入れます。
昼食中の生徒。2日目の今日は、相席もどんどんできるようになりました。たった2日で、人間的に大きく成長しています。 いよいよ綱引き本番。円陣を組み、気合いを入れます。
北陵高校のメインメニュー、綱引き。「たかが綱引き、されど綱引き」の意味を全員が身にしみて感じました。 本当は担任が「入れ知恵」をしてはいけないルールですが、いつしか担任が助言を与える展開に。
北陵高校のメインメニュー、綱引き。「たかが綱引き、されど綱引き」の意味を全員が身にしみて感じました。 本当は担任が「入れ知恵」をしてはいけないルールですが、いつしか担任が助言を与える展開に。
こうなると、いてもたってもいられない担任が続出。かけ声をかけて、クラスを鼓舞していました。担任も人の子です。 4本の綱を使って、4試合を同時に行いました。
こうなると、いてもたってもいられない担任が続出。かけ声をかけて、クラスを鼓舞していました。担任も人の子です。 4本の綱を使って、4試合を同時に行いました。
予選リーグと決勝トーナメントを行いました。 何度も何度も、綱を引きます。相当な体力が必要です。
予選リーグと決勝トーナメントを行いました。 何度も何度も、綱を引きます。相当な体力が必要です。
一勝ごとに大歓声が沸き起こりました。 男子7名+女子5名の12名編成で1チームを作りました。アンカーの男子は引きのリズムを作る重要な役割を持っています。体の大きい生徒が担当しました。
一勝ごとに大歓声が沸き起こりました。 男子7名+女子5名の12名編成で1チームを作りました。アンカーの男子は引きのリズムを作る重要な役割を持っています。体の大きい生徒が担当しました。
最初のぎこちなさはすっかり消え、本当の力比べになってきました。 決勝の様子。クラスの垣根を越えて、全員が両方のクラスを応援しました。
最初のぎこちなさはすっかり消え、本当の力比べになってきました。 決勝の様子。クラスの垣根を越えて、全員が両方のクラスを応援しました。
激闘の末、3組が見事優勝。まるで北陵祭かと思うほどの、すさまじい盛り上がりです。 負けた6組の選手。あまりの戦いに、しばし床に転がっていました。
激闘の末、3組が見事優勝。まるで北陵祭かと思うほどの、すさまじい盛り上がりです。 負けた6組の選手。あまりの戦いに、しばし床に転がっていました。
負けた6組チームのキャプテンを胴上げする4組の生徒。違うクラスでも健闘をたたえる姿が、とても清々しかったです。 勝った3組チームは、優勝の余韻に浸ることもなく、すぐさま後片づけを始めました。もうみんな、立派な北陵生です。
負けた6組チームのキャプテンを胴上げする4組の生徒。違うクラスでも健闘をたたえる姿が、とても清々しかったです。 勝った3組チームは、優勝の余韻に浸ることもなく、すぐさま後片づけを始めました。もうみんな、立派な北陵生です。
夕べの集い。ついさっきまでの熱気が嘘のような静けさです。 今日から同宿となる鷹栖高校のみなさんに校歌を披露しました。
夕べの集い。ついさっきまでの熱気が嘘のような静けさです。 今日から同宿となる鷹栖高校のみなさんに校歌を披露しました。