宿泊研修3日目の様子(2011.4.22掲載)

宿泊研修3日目の様子(2011.4.22掲載)

<2日目・夜の研修>
 2日目の夜は「北陵高校のいろは(3)」と題して、生徒会活動や部活動、学校行事についての研修を行いました。
 特に北陵祭の行灯や学級旗の写真を見ながら、3年生の作品の質の高さに驚いているようでした。また、部活動の意義や目的についても説明しました。
 昼間の研修で綱引きを長時間行ったにもかかわらず、一人も居眠りをすることなく、静かに先生の話を聞いていました。また、今回の宿泊研修では「10分前移動開始」「5分前集合完了」を徹底して呼びかけましたが、この夜の研修では定刻8分前には全クラスとも点呼までが完了しました。素早く、先を見通した行動が徐々にできるようになってきたようです。
 この日の研修がすべて終わり、生徒は思い思いにくつろいでいました。囲碁や将棋に興じる生徒や、テレビで野球観戦をする生徒、仲間どうしで賑やかに語り合う生徒の姿があちこちに見られました。就寝時刻の22:30を回ると、さすがに疲れたのかほとんどの生徒はすぐに眠ってしまいました。

<3日目>
 最終日・3日目のメインメニューは「スピーチコンテスト」。事前に各クラスで行われた予選を通過した代表者8名が、壇上で全生徒に向かってスピーチしました。中学時代の思い出、家族のこと、将来の夢などを語る生徒がほとんどでした。選考の結果、1年5組の高橋さんが見事最優秀賞を獲得しました。1年生とは思えない、大変落ち着いたスピーチでした。
 そしていよいよ研修のしめくくりである、宿舎内清掃の時間となりました。布団や毛布のたたみ方にルールがあり、それをきちんと守らないと所員の方からやり直しを命じられます。気をつけてたたんだつもりでも、間違ってしまう生徒が若干見られました。清掃は昨日の朝にも一度行っているためか、先生の指示なしに自分たちで定刻よりも相当早く清掃を終え、大変美しく仕上げるクラスもありました。
 最後はスタッフのみなさんに見送られながら、大雪青少年交流の家を後にしました。
 昼食は、往路でも休憩で立ち寄った砂川ハイウェイオアシスで、ジンギスカンを食べました。食後に土産店で買い物などをした後、道央道経由で札幌に帰着しました。

 3日間の研修を通じ、1年生は一回り大きく成長したようです。特に挨拶の仕方は、研修前とはずい分変わりました。どの生徒も大きな声で、しっかりと挨拶を交わせるようになりました。また、時刻を守ったり素早く整列するなど、学校生活で要求される基本的な集団行動についても、ほぼ当初の目標を達成できたようです。そして最大の成果は、仲間をたくさん作れたことでしょう。特に綱引きでは、勝敗を越えて仲間をたたえ合う姿も見られ、良好な人間関係を築く礎が十分にできあがったと言えます。今後の学校生活の中で、今回の宿泊研修で得た教訓や知識を、1年生にはぜひ生かしてもらいたいものです。

2日目の夜の研修「北陵高校のいろは(3)」。生徒会活動や部活動について、担当の先生から説明されました。 高校生の間になにをなすべきか、これから考えていかなければなりません。その指標となる話を3回の「いろは」で伝えています。
2日目の夜の研修「北陵高校のいろは(3)」。生徒会活動や部活動について、担当の先生から説明されました。 高校生の間になにをなすべきか、これから考えていかなければなりません。その指標となる話を3回の「いろは」で伝えています。
3日目の朝。今日も1日の始まりはラジオ体操から。鷹栖高校のみなさんと一緒に行いました。 今日の日程などを連絡。
3日目の朝。今日も1日の始まりはラジオ体操から。鷹栖高校のみなさんと一緒に行いました。 今日の日程などを連絡。
朝食の様子。 今年の1年生は本当に偏食が少なく、みんなバランス良く食べています。
朝食の様子。 今年の1年生は本当に偏食が少なく、みんなバランス良く食べています。
研修の前に荷物を武道館へ移動しました。次の団体が本校と入れ替わりですぐに入館するため、もう宿泊棟には戻れません。 宿泊棟では、スタッフによる清掃点検が行われます。掃除の仕方や布団・毛布のたたみ方など細かく決められており、間違いがあれば担当生徒が直さなければなりません。大雪の伝統です。
研修の前に荷物を武道館へ移動しました。次の団体が本校と入れ替わりですぐに入館するため、もう宿泊棟には戻れません。 宿泊棟では、スタッフによる清掃点検が行われます。掃除の仕方や布団・毛布のたたみ方など細かく決められており、間違いがあれば担当生徒が直さなければなりません。大雪の伝統です。
今日の研修はスピーチコンテスト。出場者が呼ばれているところです。 各クラスから1名ずつ代表者が発表しました。中学校での思い出や自分の夢、自分の家族について語る生徒がほとんどでした。
今日の研修はスピーチコンテスト。出場者が呼ばれているところです。 各クラスから1名ずつ代表者が発表しました。中学校での思い出や自分の夢、自分の家族について語る生徒がほとんどでした。
スピーチを聞く生徒の様子。時には笑い、時には真剣に耳を傾けました。 休み時間の様子。担任の先生と楽しそうに話をしています。
スピーチを聞く生徒の様子。時には笑い、時には真剣に耳を傾けました。 休み時間の様子。担任の先生と楽しそうに話をしています。
入学当初の硬さは随分とれました。 この宿泊研修で、担任と生徒の距離が近付いたようですね。
入学当初の硬さは随分とれました。 この宿泊研修で、担任と生徒の距離が近付いたようですね。
表彰式。まずは昨日の綱引きで上位を獲得した1年3組、6組、2組から。副賞として豪華景品(?)40名分も手渡されました。 続いてスピーチコンテスト決勝で最優秀賞に輝いた、1年5組の高橋さん。
表彰式。まずは昨日の綱引きで上位を獲得した1年3組、6組、2組から。副賞として豪華景品(?)40名分も手渡されました。 続いてスピーチコンテスト決勝で最優秀賞に輝いた、1年5組の高橋さん。
最後に坂口団長からメッセージがありました。 この表情が宿泊研修のすべてを物語っています。
最後に坂口団長からメッセージがありました。 この表情が宿泊研修のすべてを物語っています。
いよいよ退館。長くて短い、身も心も充実した3日間でした。 帰りのバスの中。担任の先生とジャンケンで勝負しました。勝った生徒には豪華賞品が。(1年4組)
いよいよ退館。長くて短い、身も心も充実した3日間でした。 帰りのバスの中。担任の先生とジャンケンで勝負しました。勝った生徒には豪華賞品が。(1年4組)
行きにも立ち寄った道央自動車道・砂川ハイウェイオアシス館に到着。 昼食はレストラン「マッシーファーム」でとりました。
行きにも立ち寄った道央自動車道・砂川ハイウェイオアシス館に到着。 昼食はレストラン「マッシーファーム」でとりました。
今日の昼食はジンギスカン。ジューシーでとてもおいしかったです。 ほとんど残すことなく、食べてしまいました。今年の1年生は、食事に関しては完璧です。
今日の昼食はジンギスカン。ジューシーでとてもおいしかったです。 ほとんど残すことなく、食べてしまいました。今年の1年生は、食事に関しては完璧です。
食事の後、お土産店で買い物などをしました。 数カ所で途中下車の生徒を降ろしながら、学校横に到着。明日22日(金)は疲労回復のための家庭学習日となっています。
食事の後、お土産店で買い物などをしました。 数カ所で途中下車の生徒を降ろしながら、学校横に到着。明日22日(金)は疲労回復のための家庭学習日となっています。