平成24年4月のニュース

[平成24年4月5日(木)]
着任者教務説明会が行われました。
 4月5日(木)15:00より、着任者教務説明会が行われ、今年度着任した先生方が参加しました。
 本校は前期・後期ごとの単位認定や45分×7時間授業、3ステージ制など、他校とは異なる独自のシステムを数多く取り入れています。新しく着任した先生方にはなかなか分かりにくい部分もあり、この説明会では要点をしぼって教務図書部長より直接説明をしています。着任した先生方は、真剣な表情で参加していました。
 4月9日(月)にはいよいよ着任式・始業式、そして第41回入学式が行われます。現在、その準備で校内はフル回転しています。
着任者教務説明会


[平成24年4月9日(月)]
着任式・前期始業式が行われました。
 4月9日(月)、平成24年度着任式・前期始業式が行われました。
 着任式では、はじめに國井副校長より近田校長先生を紹介し、その後近田校長から三浦教頭をはじめ着任した先生方を紹介した後、一人ずつ着任の挨拶をしました。今年は11名の新しい先生が赴任しましたが、北陵高校にまた新しい風が吹くことでしょう。
 引き続き始業式では、近田校長から北陵生に期待することや抱負を述べられました。最後に生徒指導部長から、進級した2・3年生に後輩を迎えるにあたっての心構えや自転車通学についての注意がありました。
 新年度が始まりました。生徒一人ひとりの自己実現に向けて、私たち教職員もしっかりと取り組んでいきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
着任式・始業式


[平成24年4月9日(月)]
第41回入学式が行われました。
 4月9日(月)の14:00より、本校第2体育館において第41回入学式が行われ、320名の新入生が本校の仲間入りをしました。
 屯田ならではの強い西風が吹く中、正午過ぎより保護者・新入生が続々と本校に到着。生徒ホールでの入学受付の後、新入生は教室で待機となり、見慣れない仲間がたくさんいる中でやや緊張している様子でした。
 準備が整い、13:50よりいよいよ新入生が入場。吹奏楽局の軽快な演奏に合わせ、真新しい制服を着た320名の1年生が保護者の見守る中、座席につきました。
 担任から名前を呼ばれ、一人一人が起立した後、近田校長より320名の入学が許可されました。続いて式辞では「先生方から与えられる勉強をこなすだけではなく、自らの確固たる意志を持って、主体的に取り組んでほしい。しかし勉強だけできて、どの大学に合格したというだけではなく、これからの時代がどのように変化しようとも自分の目で世の中を据え、一人の人間としてたくましく生き抜く力を育んで欲しい」と近田校長から生徒に向けてメッセージがありました。
 式の後、教職員紹介、校歌紹介が行われ、保護者のみなさまは引き続きPTA入会式に参加いただきました。幅崎・福士両PTA副会長より本校のPTA活動について、スライドを用いながら紹介をしました。
 入学後、本校では「導入期指導」と称して、新入生が学校生活に早く馴染めるようさまざまなオリエンテーションを行っており、4月19日(木)からの宿泊研修でそのまとめを行います。最初はぎこちない1年生も、宿泊研修から帰ってくるとすっかり仲良くなり、北陵生らしくなります。1年生の今後の活躍に期待したいですね。
第41回入学式

第41回入学式


[平成24年4月10日(火)]
対面式が行われました。
 4月10日(火)5校時、第2体育館において生徒会による対面式が行われ、新入生が一同に2、3年生と対面しました。
 1年生は午前中にスタディサポートが行われちょっと疲れ気味ながらも、プラカード係の生徒の先導で担任の先生と緊張した面持ちで入場してきました。
 校長先生や生徒会長の歓迎のことばに続き、生徒会作成の学校紹介ビデオが流されました。今年も北陵高校の様子がよくわかる素晴らしいものになっていました。
 1年生は「導入期指導」がまだまだ続き、緊張している様子が伺えますが、徐々に慣れ、北陵生としての自覚と誇りを持って、また先輩たちも大きな支えとなって楽しい高校生活を送ってくれることでしょう。
対面式


[平成24年4月10日(火)]
2学年集会が行われました。
 4月10日(火)5校時の対面式に引き続き、6校時に2学年集会が開かれました。長枝学年主任からは「この1年間で随分北陵生らしく成長した。クラス替えをせず、同じ仲間でこれからより成長してもらいたいが、慣れからだらしなくなるのではないかという不安もある。そこで今年は、1学年で行っているように2学年でも“導入期指導”を考えている。生活面、学習面、進路面を中心にこれから色々と話していくので、2年生としての自覚・責任・誇りを持ってのぞんで欲しい」と話がありました。 2学年集会


[平成24年4月11日(水)]
生徒会オリエンテーションが行われました。
 4月11日(水)5、6校時、第2体育館において生徒会オリエンテーションが行われました。
 生徒会の組織や行事、そして各部活動から持ち時間2分の中で、趣向を凝らして様々な形で紹介をしました。上記の写真は、自然科学部の「テルミット反応」で実際に炎を出し、実験の楽しさをアピールしていました。
  本校では、部活動(運動系22、文化系10)、外局3、同好会1があり活発な活動をしています。部活動加入率はおよそ70%です。この後1年生は、昼休みや放課後、先輩たちの話を聞いたり、見学をし加入していきます。
生徒会オリエンテーション


[平成24年4月16日(月)]
第5回PTA役員会が行われました。
 4月16日(月)18時より、会議室において第5回PTA役員会が開催されました。
 議事として、26日に開催されますPTA総会資料について確認、平成24年度海外研修派遣について、PTA全道大会への派遣について等が話されています。
 PTA・後援会合同定期総会が4月26日(木)18時から本校会議室にて開催されます。生徒に案内文書を配付してありますのでお忙しい時期ではありますが、会員の皆様には出席くださいますようよろしくお願いします。
第5回PTA役員会


[平成24年4月17日(火)]
北陵だより総集編「甍巍々たり」第三集が発刊されました。
 本校PTAより発行されている「北陵だより」の集録である「甍巍々たり―北陵だより総集編第三集」が発刊されました。
 これは昨年度の創立40周年記念事業の一つとして、平成3年度から23年度までの20年間に発行された北陵だよりの全号、320ページ分を集録したものです。創立10周年(昭和57年度)に第一集、20周年(平成3年度)に第二集が発刊されていますが、30周年(平成13年度)の時点で第三集が制作されず、そのままの状態が続いていました。
 北陵だよりは、創立当初よりPTA広報委員の保護者のみなさまに編集していただいている、本校の伝統的な広報紙ですが、その時々の校内の様子などが詳しく語られており、本校にとって大変貴重な歴史的資料となっております。今回の発刊により、将来にわたって安全に北陵だよりが保管でき、10年後の創立50周年への橋渡しとなります。
 なおこの第三集は、50部に限定しての制作となり、そのほとんどは校内に保管されます。一般向けには配布いたしませんので、ご了承願います。

*写真左から総集編第一集(創刊号〜第34号、昭和58年2月28日発行、B5版)、第二集(第35号〜第60号、平成3年10月6日発行、B5版)、第三集(第61号〜第110号、平成24年3月30日発行、A4版)
甍巍々たり・第三集


[平成24年4月18日(水)]
1年生宿泊研修結団式が行われました。
 4月18日(水)3校時、第2体育館において1学年宿泊研修結団式が行われました。
 いよいよ明日から2泊3日で宿泊研修が国立大雪青少年の家で始まります。入学式から10日ほどたち、導入期指導の中で、様々のことを学んできました。さらに41期生として、この研修の中で、多くのことを学んでほしいと思います。
 結団式では、団長であります三浦教頭先生から「同じ釜の飯を食う仲間として充実した研修を期待します」とご挨拶をいただきました。千歳学年主任より、「大きな目標として、周りにちょっとした優しさを持ちいろいろ考えて行動し、集団を作り、みんなで元気に戻ってこよう」というお話がありました。  
宿泊研修結団式


[平成24年4月20日(金)]
2年生「家庭学習シミュレーション」が行われました。
 4月20日(金)6・7校時に、2学年で家庭学習シミュレーションが実施されました。
 これは学年全体で同じ空間・時間の中で実際の家庭学習の疑似体験を行うことで連帯感・一体感を持たせ、これを契機に家庭学習に向かう姿勢を確認させることを目的として企画されたもので、教室の机・椅子を第1体育館に持ち込み、実際に家庭学習に見立てた60分間の勉強(数学)を一斉に行いました。ふだんの教室での授業とは異なる独特の雰囲気の中、生徒は1時間集中して取組みました。
 最後に長枝学年主任から「家では一人だが、みんなそれぞれの自宅で同じように勉強に取り組んでいる。みんな一緒にやっているんだ、という連帯感をいつも感じながら、日々勉強してほしい。それが一人ひとりの学力を伸ばすエネルギーとなる」とコメントがありました。
2年生家庭学習シミュレーション


[平成24年4月20日(金)]
3年生進路集会が行われました。
 4月20日(金)7校時に3学年進路集会が行われました。
 今回の集会は、現時点での学習習慣を分析し、3年生としていま何をなすべきか、これから何をなさなければならないかを生徒に認識させ、進路実現に向けてより良いスタートを切ることを目的としており、今後の進路スケジュールや後期のコース選択等について担当者から説明をしました。
 すでに4月16日(月)からは前期平常講習も始まり、受験に向けての本格的な学習期に入りました。3年生の今後の飛躍に期待したいですね。
3年生進路集会


[平成24年4月25日(水)]
3年生進路講演会が行われました。
 4月25日(水)6校時に3学年進路集会が行われました。ベネッセコーポレーションより講師をお迎えし、先日行われた「スタディサポート」(実力チェックテスト)の結果を踏まえ、今後受験に向けてどのように勉強に取り組むべきか、具体的なお話をいただきました。受験に対して不安を感じるのは皆同じであり、自分だけが不安なのではないことや、9月までには苦手分野の克服をすべきことなど、参考となる内容がたくさんありました。最後に「自分はこれ以上伸びない、と思ってしまうと、本当にそれ以上伸びなくなる。勉強の結果はすぐに成績に現れるわけではないので、自分を信じて地道に勉強して欲しい」とアドバイスがありました。 3年生進路講演会


[平成24年4月25日(水)]
交通安全教室が行われました。
 4月25日(水)7校時に交通安全教室が行われました。
 損害保険会社の方を講師に迎え、自転車事故についてお話していただきました。資料をもとに交通事故の実態、自転車事故の特徴、交通法規等について分かりやすく説明していただきました。
 本校では自転車で通学している生徒がほとんどであるため、様々な指導をして被害者・加害者にならないよう十分注意をしています。ご家庭でも、登校時は余裕を持って家を出て、周りの自動車や歩行者に十分注意し、下校においても並走走行をせず、安全運転に心がけるよう話し合っていただければ幸いです。
交通安全教室


[平成24年4月27日(金)]
2学年で「4領域集会」が行われました。
 4月27日(金)に2学年で「4領域集会」が行われました。これは、3月に実施された「スタディサポート(学習習慣や到達度の確認テスト)」の結果から、生徒を4つの学習習慣・到達度タイプに分け、それぞれに適したアドバイスをするというものです。それぞれのタイプに何が欠けているか、データを見ながら具体的な指摘がされたほか、昨年度の3年生の状況について、当時の担当教諭から実際に受験で成功した(あるいは失敗した)生徒の例をあげ、今後の学習の仕方について貴重なメッセージがありました。
 2学年では先日の家庭学習シミュレーションをはじめ、生徒が自主的な学習習慣を身につけるための様々な取り組みをしています。
2学年4領域集会


[平成24年4月27日(金)]
PTA・後援会合同定期総会が行われました。
 4月27日(金)18:00より、本校会議室において平成24年度PTA・後援会合同定期総会が行われました。
 寺田PTA会長、近田校長の挨拶に続き、議事について審議。平成23年度事業報告・会計決算報告、および平成24年度事業計画案・予算案について、すべて承認をいただきました。
 また今回は、昨年度まで任命されていた全国高P連大会担当副会長9名を始め、多くの役員が退任されることとなり、その表彰も行われました。
 本校PTAでは現在「研修」「広報」「海外研修派遣」の3本を活動の柱に据えておりますが、今年度新たな役員を迎え、さらにこれらを発展させながら、学校の活性化に寄与する活動を目指します。
交通安全教室