北陵アーカイブス トップページ
<昭和50年代に地理の授業で行っていた巡検の記録ファイル(生徒作成)>
このページでは、北陵高校に保存されているさまざまな文書や資料・冊子等を紹介します。
![]() 開校当初よりPTAの編集により発行されている広報紙『北陵だより』の創刊号より収録しています。 *HTML形式で表示されます。 *一部を除き個人名は原則として伏せて表示しています。 *原版の表記の誤り(誤字・脱字等)を一部修正しております。 *PTA役員名簿など、内容により一部掲載していないページがあります。 |
![]() |
![]() [平成18年] 標題の事業に関する研究・実践報告書です。平成18年3月31日発行。 (95ページ、A4版) *PDF形式で表示されます。 *文中の個人名は伏せて掲載しています。 |
![]() |
![]() [平成13年] 本校の創立30周年記念事業の一環として平成13年10月15日に発刊された記念誌です。 (112ページ、B5版) *HTML形式、またはPDF形式で表示されます。 *文中の個人名は原則として伏せて掲載しています。 *一部内容を省略・修正しています。 |
![]() |
![]() [平成5年] 平成4年12月〜平成5年1月に行われた本校生徒のホームステイ研修の報告書です。平成5年3月31日発行。 (49ページ、B5版) *HTML形式、またはPDF形式で表示されます。 *文中の個人名は原則として伏せて掲載しています。 |
![]() |
![]() [平成3年] 本校の創立20周年記念事業の一環として平成3年7月17日に発刊された記念誌です。 (112ページ、B5版) *HTML形式、またはPDF形式で表示されます。 *文中の個人名は原則として伏せて掲載しています。 |
![]() |
![]() ―学校を地域にひらくとりくみ― ![]() [昭和63年] 本校の「公開講座」について、昭和63年6月に行われた道高P連第38回大会の第1部会で発表した内容を冊子にしたものです。 (11ページ、B5版) *PDF形式で表示されます。 *文中の個人名は画像処理により伏せて掲載しています。 |
![]() |
![]() [昭和56年] 本校の創立10周年記念事業の一環として昭和56年10月3日に発刊された記念誌です。 (99ページ、B5版) *HTML形式、またはPDF形式で表示されます。 *文中の個人名は原則として伏せて掲載しています。 |
![]() |
![]() ![]() [昭和55年] 昭和50年代に発刊された冊子「学習の現代化をめざして」。 北海道内の高校における視聴覚教育のパイオニアとして、当時最先端の学習環境を本校は備えていました。その詳細が紹介されています。 *PDF形式で表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() [昭和53年] 本校では創立当初から10年目まで、地理の授業の一環として野外調査が行われ、生徒がレポートを作成していました。膨大な数のレポートが集録「さっぽろ」としてまとめられ、昭和48年度の第1集から52年度の第5集まで製本され保存されています。この教育実践の報告として、本校の研究紀要第3号の中から抜粋し別冊として昭和53年6月に発行されたものです。 *PDF形式で表示されます。 *文中の個人名は画像処理により伏せて掲載しています。 |
![]() |
![]() ![]() [昭和52年] 昭和50年代に発刊された冊子「学習の現代化をめざして」。 北海道内の高校における視聴覚教育のパイオニアとして、当時最先端の学習環境を本校は備えていました。その詳細が紹介されています。 *PDF形式で表示されます。 |
![]() |
![]() [昭和51年] 本校の創立5周年記念事業の一環として昭和51年11月6日に発刊された記念誌です。 (57ページ、B5版) *HTML形式、またはPDF形式で表示されます。 *文中の個人名は原則として伏せて掲載しています。 |
![]() |
![]() ![]() [昭和47年] 昭和47年4月に発行された、本校の学校要覧です。開校までの道のりなど非常に詳しく書かれており、資料的価値の高いものとなっています。 *PDF形式で表示されます。 *一部を除き、個人名部分は画像処理を施し非表示としております。 *職員名簿のページは掲載しておりません。 |
![]() |