平成31年3月のニュース
[平成31年3月1日(金)] 第45回卒業証書授与式 |
|
3月1日(金)9時50分、第45回卒業証書授与式が挙行されました。315名が沢山の思い出の詰まった学舎を巣立って行きました。廣田校長は式辞で、「これまでの北陵での学びを出発点として、自らの意思で将来学び続け、豊かな人生を送ってほしい。」と卒業生に最後の言葉を送りました。 卒業生の保護者の皆様におかれましては3年間、本校の教育活動に深い御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() |
[平成31年3月7日(木)] 3年下足ロッカー清掃 |
|
3月7日(木)10時、先日、本校を卒業した第45期生の有志30数名が登校し、下足ロッカー清掃をしました。卒業生による下足ロッカー清掃は、毎年おなじみの春の風物詩となっており、自分たちの学年で使用した下足箱の中板を取り外し、汚れを落としてしっかりと水ぶきしました。進学等のため札幌を間もなく離れる卒業生もおり、清掃終了後もしばらくの間、校内で友人と話すなどして名残惜しんでいました。 | ![]() ![]() |
[平成31年3月8日(金)] 探究の日 |
|
3月8日(金)4校時〜7校時、1・2学年の総合的な学習の時間で全体発表が行われました。 1学年の「ポスターセッション」では、生徒全員が発表をしました。発表者はしっかりとした発声で訪れた参加者に自分の研究内容を理解してもらおうと工夫しながら説明していました。また、参加者も積極的にいろいろな発表を聴いて回り、質問や意見交換をしていました。 2学年の「グループ研究」では、16の代表グループによる発表が行われました。国語グループ「芥川龍之介の世界観」、英語グループ「アメリカンジョーク」、理生化グループ「表示されない食品添加物」、地歴グループ「禅宗から学ぶ学校では教えられない生き方」、保芸グループ「年齢と筋力の関係」、数学グループ「数列について〜フィボナッチ数列と黄金比〜」、理情グループ 「ネットワークのセキュリティ」などのテーマで、発表後は質問や意見が交わされたほか、札幌大谷大学と北海道科学大学の先生より講評をいただきました。生徒たちは、研究から発表までの過程で大切なことや効果的なスライドの作成方法や説明の仕方など多くのことを学びました。 |
![]() ![]() ![]() |
[平成31年3月9日(土)] 第10回美術部校外展 |
|
3月9日(土)、10日(日)の2日間、札幌駅前通地下歩行空間において美術部が校外展を実施しました。 第10回を記念した校外展では50号の油絵やB1の水彩など大きな作品の他、立体作品なども展示しました。この日のために用意した小品の自由制作や、顧問と副顧問(美術科の先生ではありません)も作品を展示するなど、例年よりも様々な作品が展示されました。 2日間合わせて6000人以上の方にご覧いただきました。当日は保護者、卒業生、市民の皆様から、たくさんの激励や差し入れをいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 |
![]() |
[平成31年3月22日(金)] 修了式・離任式 |
|
3月22日(金)10時、修了式・離任式が行われました。修了式で廣田校長は「まず、自分の力を知り、今何をすべきかを認識し実践することが大切」というお話と、新しくなった学校教育目標・めざす姿について生徒へ説明をしました。 続いて、今年度をもって北陵高校を離任・退任される職員の紹介があり、11名の離退任者からそれぞれ最後のメッセージをいただきした。 新しい学校教育目標・めざす姿 1 自己を開く 他者の考えにふれ、自己を成長させようとする姿勢 2 知を啓(ひら)く 先人の知に学び、視野をひろげようとする姿勢 3 未来を拓(ひら)く 新時代の担い手としての使命を探り、社会に貢献しようとする姿勢 |
![]() ![]() |