令和2年9月のニュース
[令和2年9月2日(水)] 令和3年度 大学入学共通テスト出願説明会 |
|
9月2日(水)4校時、令和3年度 大学入学共通テスト出願説明会を行いました。資料をもとに志願票の書き方や手続きの方法など、出願までの流れを確認しました。生徒は、いよいよ始まる受験へ向けて、引き締まった表情で説明を聞いていました。 | ![]() ![]() |
[令和2年9月11日(金)] 北海道シェイクアウト |
|
9月11日(金)15時50分、「日本海溝・千島海溝周辺の海底を震源とする大規模な地震が発生し、北海道全域で大きな揺れが発生した」と想定し、訓練を行いました。地震発生直後に身を守るための安全行動として、「Drop!(まず低く)、Cover!(頭部を守る)、Hold on!(動かない)」という基本行動を1分間とり、いつ起こってもおかしくない災害に対する意識を高めました。 生徒は訓練前に教室にて、日本で過去に発生した地震についてや緊急地震速報の知識、地震はなぜ起こるのか、落ち着いた行動と避難、災害への備えについて事前学習をしました。 シェイクアウトとは、2008年に米国カリフォルニア州で始まった、地震を想定して参加者が一斉に行動するという新しい形の訓練です。本校は北海道シェイクアウトに参加して5年目となりましたが、今後も学校全体として防災対策を強化し推進してまいります。 |
![]() ![]() |
[令和2年9月16日(水)] 武田真治さん来校 |
|
9月16日(水)15時、武田真治さんが来校しました。フジテレビ系列番組「爆買い スター恩返し」(2020年10月3日土曜日放送)の企画の撮影で本校を訪問していただきました。現3年生は新型コロナウィルス感染症の影響により、3年生最後であった部活動の大会や学校祭、体育大会などの学校行事がすべて中止になり、受験勉強を頑張っている後輩たちを励まそうという趣旨のもと、今回の訪問が実現しました。 緊急の集会と伝えられた3年生が体育館に集まっていると、武田真治さんが登場し拍手、歓声があがりました。3年生への励ましの言葉、サックス演奏や座ってできる筋力トレーニングの紹介、最後には全員でハンドクラップダンスをして楽しみました。わずかな時間でしたが、武田真治さんの心温かい励ましの言葉と吹奏楽局へサックス、野球部へバット、陸上競技部へバトンのプレゼントをしていただき、生徒にとって忘れられない素敵な思い出になった様子でした。本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[令和2年9月18日(金)] 第3学年保護者懇談会 |
|
9月18日(金)14時15分、体育館において感染予防対策を講じた中、第3学年保護者懇談会を開催し、約130名の保護者の皆様が来校しました。渋川校長挨拶の後、学年の概況、進路概況や推薦入試、大学入学共通テスト、進学に必要な費用などについて説明をしました。 | ![]() ![]() |
[令和2年9月25日(金)] 生徒会役員選挙 |
|
9月25日(金)7校時、生徒会役員選挙を行いました。6名の候補者は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため放送室から全校放送による演説を行いました。会長候補の本間君(2年)は「生徒の皆さんからの意見や要望を大切にし、その議論を深められるような環境を整備し、他校との生徒会交流などを通して皆さんに提案していきたい。」と抱負を述べました。終了後、各教室にて選挙管理委員の指示のもと投票が行われ、16時に行われた開票の結果、候補者全員が信任されました。 | ![]() ![]() |
[令和2年9月27日(日)] 合唱部 第15回定期演奏会 |
|
9月27日(日)16時30分 札幌北陵高校合唱部は、札幌サンプラザコンサートホールにおいて、第15回合唱部定期演奏会を開催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の開催制限が収容人数50%以下のため、生徒・保護者・教職員のみの公開としました。手指消毒や検温、座席指定などの対策を講じて無事演奏会を開催できたことに、喜びと感謝の思いがこもった発表でした。 ステージは3部で構成し、校歌の合唱から始まり、コンクールで発表予定だった曲を含め14曲を披露しました。アンコールでは、このステージで引退となる3年生10名と顧問2名による合唱が披露され、会場は大きな感動に包まれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[令和2年9月29日(火)] 生徒会認証式 |
|
9月29日(火)12時45分、校長室において生徒会認証式が行われました。25日(金)に実施された生徒会役員選挙で信任された6名の生徒は、決意に満ちた表情で渋川校長より認証状を受け取りました。渋川校長は、「来年は50周年行事が控えているので、全生徒が節目の年を迎えるという意識を高められるような取組を何か工夫をしてほしい。」などと激励しました。 | ![]() ![]() |