探究の日(2019.3.12掲載)

探究の日(2019.3.12掲載)

 3月8日(金)4校時〜7校時、1・2学年の総合的な学習の時間で全体発表が行われました。
 1学年の「ポスターセッション」では、生徒全員が発表をしました。発表者はしっかりとした発声で訪れた参加者に自分の研究内容を理解してもらおうと工夫しながら説明していました。また、参加者も積極的にいろいろな発表を聴いて回り、質問や意見交換をしていました。
 2学年の「グループ研究」では、16の代表グループによる発表が行われました。国語グループ「芥川龍之介の世界観」、英語グループ「アメリカンジョーク」、理生化グループ「表示されない食品添加物」、地歴グループ「禅宗から学ぶ学校では教えられない生き方」、保芸グループ「年齢と筋力の関係」、数学グループ「数列について〜フィボナッチ数列と黄金比〜」、理情グループ 「ネットワークのセキュリティ」などのテーマで、発表後は質問や意見が交わされたほか、札幌大谷大学と北海道科学大学の先生より講評をいただきました。生徒たちは、研究から発表までの過程で大切なことや効果的なスライドの作成方法や説明の仕方など多くのことを学びました。

過去のニュースより
1学年総合的な学習の時間「ポスターセッション」(2月21日掲載)
2学年総合的な学習の時間「グループ研究」(2月18日掲載)

探究の日01 探究の日02
探究の日03 探究の日04
探究の日05 探究の日06
探究の日07 探究の日08
探究の日09 探究の日10
探究の日11 探究の日12