総合的な探究の時間(2022.2.3掲載)
2月2日(水)6校時、1・2学年において探究活動が進められています。
1学年は、「ポスターセッション」の準備を昨年10月下旬から始め、興味のある分野からテーマを設定し、関連する書籍で文献調査を行い、仮説を立て検証し、プレゼン用として研究内容や自分なりの考えを模造紙にまとめる作業をしています。
2学年においても、「グループ研究」の準備を10月下旬から始めており、地球・環境・エネルギー、人間・心理、情報学、文学・歴史、国際、社会学などの12のコースからグループ分けを行い、各グループで研究するテーマに基づき書籍を選定し、文献調査を通して仮説を立て、研究した内容をgoogleスライドやKeynoteにまとめました。この時間は、グループ内発表を行い、質疑応答や意見交換をし、相互評価をしました。
3月11日(金)は、本校の取り組みの目玉の一つであり、これまでの探究の成果を発表する機会を「探究の日」とし、学校をあげて開催する予定です。無事開催となれば平成30年度以来、3年ぶりとなります。1・2学年合同で、2つの体育館や生徒ホール、特別教室などに多くの発表ブースを設け、生徒全員が個人、グループ形式で発表を行います。
【これまでの「探究の日」】
令和2年度
- 1学年「探究の日」(令和3年3月19日)
平成30年度
- 「探究の日」(平成31年3月8日)
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |